本日、午前十時より初宮詣のお参りがありました。
以前、安産祈願に御家族でお参りになり、その際に神社に敷いてある丸い石を持ち帰り、家の神棚に小さい座布団を作り、その上に乗せておくと「安産」が出来ると言い伝えがありますとご説明させていただきました。
その効果があったかどうか聞き忘れましたが、万葉言葉の中に「真玉なす、、、」という表現がありますが、本当に真玉なす赤ちゃんでした。
時折、お腹がすいたのか泣き声も聞こえました。
お兄ちゃんは、妹(赤ちゃん)を心配そうに覗きこんだり、頬づりしたりしていました。
お誕生日を迎え、一歳になりましたら、初宮詣御守りから肌守りに交換を致します。
益々、春の筍のように健やかに成長されますことをご祈念申し上げます。
月別: 2010年10月
都野津町民大運動会
今日十月十七日は、秋晴れの下、島根県立江津高校のグラウンドにおいて都野津町民大運動会が開催されました。
今月の日曜日は神社の例祭準備の為に総代さんは準備におわれるのでありますが、この日だけはみんな爽やかな体育の汗をかきます。
競技は、幼児の旗とり、玉入れ、分団対抗選手リレーと徐々に熱を帯びてきます。
応援も大きな声になり、叫び声、悲鳴へと変わります。さすがに、怒号にはなりません。ここは、日本人の素晴らしさです。
今日一日、青空のもと爽やかな汗を流し、町民一人ひとりが親睦を深め、素晴らしい一日であったと思います。
来年も素晴らしい運動会が出来るようにと連合自治会長も挨拶されていました。
あと半月で、秋祭りです。運動会のエネルギィーを持続して、神輿担ぎに奮闘していただきたいと思います。
今年の秋祭りの前夜祭は、例年と同じ11月1日午後6時から、奉納石見神楽は午後7時30分からの予定であります。都治神楽社中により明朝7時ごろまで奉納されます。
注連縄造り
毎年の秋祭り前になると、氏神様(大年神社)の注連縄を造り直します。餅藁を使用します。ところによると、米の藁を使うとこもありますが、都野津は餅藁です。
先週、御幣造りの時に藁の袴取りをしていたので、能率が上がりました。
相談役の南口哲雄氏が先生です。6人の部下を引き連れ、「行くぞ!」「よしきた。」と阿吽の呼吸で、注連縄が造られていく。
本日、新しく注連縄を八本造りました。表参道の鳥居に二本、拝殿前に一本、本殿に一本、裏参道の鳥居に一本、末社に三本、合計八本です。
総代さんには、本当にお世話になりました。真新しくなった注連縄で秋季例大祭を神様も気持ち良く迎えられ、都野津の里の氏子の幸せと地域の隆盛を真心をこめて氏神様に御祈念申し上げることが出来そうであります。