本日、初宮詣をご奉仕しました。「宮参り」とも言いますが、「村の鎮守様」つまり「氏神様」に赤ちゃんが初めてご挨拶をして、氏神様と氏子の契りを結ぶ儀式です。これを宮参り、初宮詣と言います。
お父さんもお母さんも良い顔をしています。これから、赤ちゃん中心の生活が始まります。お父さんもお母さんも初めての子育てですね。しっかり、愛情を注いで、心優しい素直なお子様になりますようお育て下さい。宮司も応援します。感謝合掌、再拝。
投稿者: Ootoshi
平成28年4月9日初宮詣
桜の花道を御一家が大年神社にお参りになりました。岡山市から、雲南市から、そしてお祖父さんお祖母さんは都野津町から氏神様にお参りになりました。
神様の子供です。晴(はれ)の日に、神の子としての命に名をもらい、この世に誕生した赤ちゃんです。神の子無限力です。
宮司も初宮詣を心を込めてご奉仕しました。お幸せにお過ごしください。
誕生日奉告祭
昨年、赤ちゃんが誕生され、初宮詣をご奉仕しました。そして、先日満一歳の誕生日を迎えました。
お母さんの故郷江津市都野津町に帰り、大年神社にお参りされました。
幸せそうですね。宮司も嬉しいです。氏子崇敬者の幸せは、宮司の幸せです。
とんど焼き
とんど焼きをご奉仕しました。
都野津町公民館体育厚生部の主催、都野津子供会育成会の共催で毎年行われています。
当日は、冬とは思えないほど暖かく、天候に恵まれ大勢の氏子崇敬者(町民)が、おいでになりました。
とんどの山に火が入り、炊き上がる焔に手を合わせ、今年の無病息災、地域の隆昌を祈念致しました。
子供会育成会の皆様、毎年うどんの炊き出し、お疲れ様でした。皆さん美味しくいただいておられましたよ。
平成28年新年を迎えて
平成28年を迎え、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
氏子崇敬者の皆様と穏やかな正月を迎えることが出来て、大年神社の宮司として大変喜んでいます。この穏やかな日和が、この年の素晴らしさを現わしているように思います。
沢山の初詣のお参り、参拝者を迎え、この年が参拝者にとってより良き年となるように祈念を致しました。
初詣に遠くは島根県雲南市加茂町、出雲市多伎町からお参りに来ていただきました。又、浜田市からも農業に従事する方が「お米の神様」「米の倉庫の神様」をお参りし、今年の豊作を祈念しに来ていただきました。大年大神、稲倉魂命は、穂落の神から始まったのです。
たくさんお参りしていただきありがとうございました。
近所の氏子さんたちもたくさんお参りしていただきました。
七五三のお詣り
子供の成長を祈る気持ち、ご両親、ご家族、そしてご親族は一緒です。今日は大年神社にご一族皆様で子供さんの成長、無病息災、そして幸せを祈られました。
子供は日本の宝、地域の宝、地域全体でこの幼子たちを守り、育みたいですね。氏神様にしっかりお守りくださいと祝詞を奏上させていただきました。
七五三と初宮詣
初宮詣
子供のお祝い七五三
子供のお祝い七五三、出雲地方では「紐おとし」と呼びます。「七五三」と「紐おとし」の成り立ちは若干違うようですが、子供のお祝いには違いありません。
今年も11月(霜月)15日を迎え、大年神社に子供の成長を祝い、今後の健康を祈り着物、洋服を着て家族連れでお参りをいただきました。
千歳飴を差し上げました。宮司とお参りの子供さんと小さな約束をした。「今夜は、歯磨きをして布団に入りましょう。」皆、大きな声で「はい。」と答えてくれました。果たして、その約束は守られたでしょうか。神様のみ知るところですね。